チラシ作成を業者に依頼する際の注意点|後悔しないための7つのチェックポイント

こんにちは、大阪のチラシ作成会社「チラサク」です。
「チラシを作ってみたいけど、何に気をつければいいのかわからない」
「印刷会社とデザイン会社、どっちに頼むのがいいの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いと思います。
この記事では、チラシ 作成 注意点をテーマに、
初めて業者に依頼する前に確認しておきたいポイントをわかりやすく紹介します。
実は、チラシは“依頼の仕方”で仕上がりも反響も大きく変わります。
これからご紹介する7つの注意点を知っておくだけで、失敗する確率を大幅に減らせます。
1. 原稿(掲載内容)をすべて自分で作ろうとしない
多くのチラシ制作業者は、依頼時に「原稿をご用意ください」と言います。
しかし、初めてチラシを作るお客様が、反響の出る原稿を自力で作るのは難しいのが現実です。
なぜなら、チラシは文章の見せ方や構成の順番によって反応が変わるからです。
プロが考えるキャッチコピーやレイアウトには、長年培われたノウハウがあります。
そのため、業者を選ぶ際には、
「原稿の内容を一緒に考えてくれるか」、
「効果的な構成を提案してくれるか」
を必ず確認しましょう。
チラサクでは、初めての方でも安心して依頼できるよう、
掲載内容の整理からキャッチコピーの提案までサポートしています。
2. テンプレートデザインに要注意
「AIで自動作成できます」「テンプレートに沿って作れます」というサービスもよく見かけます。
確かに、スピードやコストの面では便利ですが、ここには注意点があります。
テンプレートは多くの人が同じデザインを使っているため、
他社と見た目が似てしまい、差別化が難しくなるのです。
とくに地域密着型の店舗やサービスでは、
「どこかで見たようなデザインだな」と思われてしまうと印象が薄れます。
チラシは一瞬で判断される媒体です。
テンプレートよりも、自社に合わせたオリジナルデザインを提案してくれる業者を選ぶことで、
集客効果が格段に上がります。
3. 制作事例をチェックして、提案力を見極める
業者のホームページで「制作実績」や「制作事例」を確認するのも重要なポイントです。
以下の点をチェックしてみましょう。
- キャッチコピーやレイアウトに“考え”があるか
- ターゲットに合わせた色づかいやデザインになっているか
- デザインの完成度が高いか(安っぽく見えないか)
印刷会社が提供するチラシ作成サービスでは、
「印刷すること自体」が目的になりがちで、
デザインに十分な時間を割かないケースもあります。
一方で、デザイン会社が運営している制作業者は、
「見せ方」「印象」「ブランド表現」にこだわる傾向があります。
つまり、“誰がデザインしているか”を見極めることが大切です。
4. 納期トラブルを防ぐためにスケジュールを明確に
チラシを配布する目的が、キャンペーンやイベントである場合、
「○月○日までに配りたい」という期限が必ずあります。
しかし、業者とのやり取りでこのスケジュールを曖昧にしてしまうと、
「その日はちょっと間に合いません」と後から言われてしまうことも。
発注後に納期がずれてしまうと、
最悪の場合、キャンセル料や印刷費だけが発生してしまうこともあります。
そのため、発注前に必ず以下を確認しておきましょう。
- 希望納期に間に合うか
- デザイン修正が何日程度かかるか
- 印刷・発送のリードタイム
チラサクでは、お客様の配布予定に間に合うよう、
制作前に納期を明確にお伝えしています。
5. 紙質の指定は“プロの意見”を聞く
ネット上で注文する場合、紙の厚さを「90kg」「135kg」などと指定する必要がありますが、
一般の方にはどのくらいの厚みなのか想像しにくいと思います。
たとえば、
- 厚すぎると折りにくく、郵送コストが上がる
- 薄すぎると安っぽく見える
など、用途によって最適な紙質は異なります。
特に初めての方は、「おすすめの紙を提案してくれるか」を確認しましょう。
丁寧な業者であれば、用途や目的に合わせて
「もう少し厚めのほうがいい」「この紙だと光沢が出すぎます」など、
適切なアドバイスをしてくれます。
チラサクでも、配布方法やデザイン内容に合わせて
最適な用紙を提案しています。
6. データ・著作権の扱いを事前に確認
完成したチラシのデータを、後からホームページやSNSにも使いたい──
そんなケースも多いですよね。
ただし、業者によっては「データはお渡ししていません」と言われる場合があります。
これは、データを渡したくないというよりも、
渡せる形で制作していないことが原因であることもあります。
また、使用している写真やイラストには著作権があり、
「チラシには使えるけど、Webには使えない」場合もあるため要注意です。
もし二次利用(HP・SNSなど)を考えているなら、
依頼時に必ずその旨を伝えておくのがポイントです。
さらに、Illustratorデータ(aiファイル)を納品してもらいたい場合は、
別途料金がかかるケースもあるため、こちらも事前に確認しておきましょう。
7. 料金・修正回数・支払い方法も事前にチェック
「思っていたデザインと違うから修正したい」となったとき、
業者によっては修正回数に上限がある場合があります。
- 修正2回までは無料
- 3回目以降は追加料金
- 大幅なデザイン変更は別途費用
こういったルールは見積書や契約書に記載されているため、
依頼前にしっかり確認しましょう。
また、支払い方法も業者によって異なります。
前金制・銀行振込のみというケースもあれば、
チラサクのように着手金なしで、銀行振込・PayPal(クレジット対応)が可能な業者もあります。
柔軟な支払い方法を選べると、初めての依頼でも安心です。
まとめ|チラシ作成は「提案してくれる業者」を選ぶことが大切
チラシ作成を業者に依頼する際は、
「料金」や「納期」だけで判断するのではなく、
提案力と対応の丁寧さを重視することが成功のポイントです。
とくに初めて依頼する方は、次の3点を意識しましょう。
- 原稿づくりから一緒に考えてくれるか
- 納期・料金・修正対応が明確か
- 紙やデータについて専門的なアドバイスをしてくれるか
これらを押さえておけば、完成したチラシのクオリティも反響率も大きく変わります。
チラサクでは、お客様一人ひとりの目的に合わせたオーダーメイドデザインを心がけ、
「伝わる」「残る」「効果が出る」チラシを一緒に作り上げていきます。
CHIRASAKUは各種広告の
デザイン制作から印刷を取り扱っております