色で印象は激変!業種別に見るチラシ配色のアイデアとコツ
チラシに最適な配色とは?業種別カラーの選び方と印象を残す使い方

色はチラシの第一印象を決める大きな要素
チラシをパッと見たときに、最初に目に入るのは「文章」ではなく「色」です。
人は本能的に、視覚的な刺激に強く反応する傾向があり、特に「色」は感情や印象を左右する大きな要素となります。
つまり、どんな色を使うかによって「どんな印象を与えるか」が決まるといっても過言ではありません。
同じ情報を載せたチラシでも、配色次第で「上品」にも「安っぽく」も見えてしまうのです。
たとえば、濃い赤と黒を基調にしたチラシは「強さ」「力強さ」「緊急性」を感じさせますが、
淡いパステルカラーでまとめれば、「やさしさ」「安心感」「清潔感」が伝わります。
これは単なる見た目の違いではなく、見る人の“心の受け取り方”そのものを左右する配色の力です。
特に、通行中や短時間で目にするポスティングチラシでは、
「一瞬で好印象を与えられるか」が反応率に大きく関わります。
そして、その“好印象”の鍵を握っているのが、色の設計です。
色の選び方は、単なる好みや流行で決めるものではありません。
「誰に届けたいのか」「どんな印象を持ってもらいたいのか」
この2つを明確にしたうえで選ばれた色は、チラシ全体の印象を一貫性のあるものにしてくれます。
さらに、業種によって「期待される色のトーン」「信頼されやすい色使い」には傾向があります。
それをふまえて配色を設計することで、見る人にとって「なんとなく信頼できる」「見やすい」と感じられるチラシに仕上げることができるのです。
次のセクションでは、業種ごとに効果的な配色パターンを具体的に紹介していきます。
業種別・おすすめの配色例
配色の効果は業種によっても異なります。
チラシの目的やターゲット層によって、適切なカラーの組み合わせは変わるため、“業種に合った配色”を選ぶことが成果につながる第一歩です。
ここでは、代表的な業種別におすすめの配色と、その理由を紹介します。
飲食業(飲食店・テイクアウト・デリバリー)
おすすめカラー:赤・オレンジ・黄色・茶色
これらの色には「食欲を刺激する効果」があるとされており、特に赤やオレンジは目を引くだけでなく、「温かさ」「香ばしさ」を連想させます。
- 赤は「緊急性」「セール感」「エネルギー」を強く伝えたいときに
- オレンジは「親しみやすさ」「活気」「元気な印象」を与えたいときに
- 茶色は「和食」や「落ち着いた高級感」と相性がよく、自然素材の印象を与えます
注意点として、全体を真っ赤にしてしまうと目にうるさく感じることもあるため、ベースカラーに対してアクセント的に使うバランス感が大切です。
美容・健康業(エステ・整体・リラクゼーション)
おすすめカラー:ピンク・ラベンダー・グリーン・ホワイト系
安心感や清潔感、柔らかさを印象づけたい場合は、明度の高いカラーや中間色を中心に使うと効果的です。
- ピンクは「やさしさ」「女性らしさ」「安心感」を伝える定番色
- グリーンは「自然」「回復」「リラックス」など癒しのイメージを訴求
- ラベンダーやブルーグレーは「落ち着き」「清潔感」と相性抜群
文字も柔らかい書体と組み合わせることで、トーンが統一され、読み手にとって心地よいチラシになります。
建築・不動産・外壁塗装
おすすめカラー:ネイビー・グレー・ブラウン・ブルー
信頼感・堅実さ・技術力といった印象を与えるには、濃く落ち着いたトーンの配色が適しています。
- ネイビーやダークブルーは「誠実」「安心」「信頼」の象徴
- グレーは「高級感」や「シンプルさ」、企業としての実直な姿勢を伝えるのに有効
- ブラウンは「自然素材」「長持ち」「丁寧な仕上がり」といった印象づけに効果的
「安さ」よりも「質の高さ」を重視したブランディングをしたいときに、配色のトーンを抑えることは大きな武器になります。
教育・習い事・スクール系
おすすめカラー:黄色・水色・緑・カラフル系
特に子ども向けの教室や学習塾の場合、元気で明るい色調が親しみやすさや興味を引くポイントになります。
- 黄色は「ひらめき」「明るさ」「注意を引く力」がある
- 水色は「清潔感」「親しみやすさ」を演出しやすく、男女問わず好印象
- 明るめの緑やオレンジは、「前向き」「学びの楽しさ」を視覚的に補強してくれます
カラー数を増やしすぎるとごちゃつくので、ベース2色+アクセント1色の構成でまとめるのがおすすめです。
医療・介護・福祉・保険系
おすすめカラー:白・淡い水色・グリーン・ネイビー
清潔感と信頼性がもっとも重視される業種では、明るすぎない落ち着いた色味と高コントラストを意識することが重要です。
- 白と淡い水色の組み合わせは「安心感」「信頼感」を同時に与える鉄板配色
- 緑や淡い青緑は「自然」「健康」「清涼感」を伝えるのに適しています
- ネイビーは医療関係者らしい“真面目さ”や“清廉さ”を印象づける効果あり
写真やイラストの印象と色味を合わせることで、全体のトーンに統一感が生まれ、落ち着いた信頼性あるチラシに仕上がります。
インパクトを出すための色使いのコツ
チラシで“パッと目に留まるデザイン”をつくるうえで、色は最も効果的な要素の一つです。
ただし、ただ派手な色を使えばいいというわけではありません。
インパクトを出すためには、「色の使い方」にもコツがあります。
ここでは、目立たせながらも印象に残るための色使いのテクニックをいくつかご紹介します。
✅ 強調したい情報にだけ“アクセントカラー”を使う
すべての情報を目立たせようとして、チラシ全体がカラフルになってしまうと、
かえって何も伝わらなくなります。
そこで効果的なのが、“注目させたい部分だけに強めの色を使う”という方法です。
たとえば、
- キャッチコピーの文字色を変える
- 割引価格だけ赤で強調する
- QRコード周辺をアクセント色で囲う
といったポイント使いで色を配置すれば、視線を自然に誘導することができます。
このとき注意したいのは、「使いすぎない」こと。
“あえて目立たせる”ための色は1~2か所に絞ることで、効果が引き立ちます。
✅ 明度・彩度のコントラストで目を引く
色そのものだけでなく、“明るさ”や“鮮やかさ”の違いにも注目してみましょう。
明度差がある色を組み合わせると、視覚的に自然な立体感や注目ポイントが生まれ、
メリハリのあるチラシになります。
たとえば、ベースが淡いベージュなら、アクセントには濃いネイビーを。
背景が白なら、ポイントカラーは鮮やかなオレンジや緑を。
このように**「背景とのコントラストを意識するだけ」で、コピーや写真がくっきり際立ちます。**
✅ 暖色・寒色の心理効果をうまく使う
色は感情に訴える力を持っています。
その特性を理解し、目的に応じて使い分けることもインパクトを高めるコツのひとつです。
- 暖色(赤・オレンジ・黄):明るく活発、注意を引く、行動を促す
- 寒色(青・緑・紫):落ち着き、安心感、信頼性、清潔感
たとえば、セールやイベントの告知なら赤やオレンジで元気さを演出し、
医療やサービス案内には青系で安心感を表現する、というように使い分けましょう。
色の“心理的な意味”を理解して活用することで、視覚的な魅力と感情へのアプローチを同時に叶えることができます。
まとめ|色の選び方が印象と成果を左右する
チラシの第一印象は、ほぼ「色」で決まる――
これは長年の販促デザインの現場でも実感されていることです。
視線を集める力、感情を動かす力、情報を整理する力――
色には、想像以上に大きな役割があります。
しかし、色使いは“目立てばOK”というものではありません。
むしろ、目的や業種、ターゲット層に合った「伝えたい印象を正しく届ける色の選び方」こそが最重要ポイントなのです。
派手すぎて敬遠されたり、地味すぎて埋もれてしまったり。
チラシの成果が思うように上がらないときは、「色が原因」というケースも少なくありません。
だからこそ、配色には意図と戦略が必要です。
✔ 誰に見てほしいのか?
✔ どんな印象を与えたいのか?
✔ 何を一番伝えたいのか?
この3つの問いを明確にしてから色を決めるだけで、
チラシ全体の一体感と訴求力がぐっと高まります。
また、業種別の傾向や色の心理効果を理解しておくことで、
他社のチラシに埋もれない“自分らしい配色”をつくることも可能になります。
色は、文章以上に感覚へ届くコミュニケーションツールです。
だからこそ、“なんとなく”ではなく“意図をもって”設計することが、成果につながる一枚への第一歩となります。
ぜひ次回のチラシづくりでは、「色選び」からじっくり見直してみてください。
それだけで、反応率も印象も、きっと大きく変わってくるはずです。
チラサクでは業種・目的に応じた配色設計をご提案します
「色選びが毎回悩みどころ」
「自分ではセンスに自信がない」
そんなときは、チラサクにお任せください。
チラサクでは、業種やターゲット、目的に応じて配色の設計からデザインまでトータルにご提案いたします。
CHIRASAKUは各種広告の
デザイン制作から印刷を取り扱っております






