キャッチコピーで差をつける!印象に残るチラシの一言とは?
“一言勝負”で目を引く!チラシのキャッチコピー作成術

なぜキャッチコピーがチラシの要になるのか?
チラシを目にしたとき、まず読まれるのは“文章の中身”ではありません。
最初に読み手の目に留まり、感情を動かすのは、たった一言のキャッチコピーです。
私たちが街で手渡されたチラシ、郵便受けに入っていたチラシ、店頭で見かけたチラシを読むかどうか判断するのは、
ほんの1~2秒。
その一瞬で「読んでみよう」と思ってもらえるかどうかは、キャッチコピーの力にかかっています。
魅力的なキャッチコピーは、その後に続く情報への“入り口”となり、
逆に印象に残らないコピーは、他の内容までスルーされてしまうこともあります。
たとえば、
- 「初回限定、50%OFF!」
- 「あなたの髪、まだ間に合います」
- 「このままじゃ損してるかも?」
といった一言で、読み手の気持ちを一瞬で引き込むことができれば、
その先のサービス紹介や価格表にも目を通してもらえる確率はぐんと高くなります。
つまり、キャッチコピーは「読ませる力」「記憶に残す力」「行動させる力」を持った、チラシ全体のエンジンのような存在です。
特に、今のように情報があふれる時代では、いかに短く、わかりやすく、気持ちをつかめるかが重要。
だからこそ、チラシづくりの最初の一歩として“言葉の設計”にこだわることが成果を分けるポイントになります。
印象に残るキャッチコピーの作り方3選
1. 読んだ瞬間に「えっ」と思わせる問いかけ型
疑問文で始まるコピーは、相手の思考を引き出しやすく、視線を止める効果があります。
たとえば、
- 「その肩こり、10分で変わるって本当?」
- 「外壁塗装、まだ梅雨前に間に合いますか?」
など、「自分に関係がありそう」「答えが気になる」と思わせる構成が効果的です。
2. 感情に訴える言葉選びをする
読む人の悩みや願望に直接触れるフレーズは、心に刺さる一言になります。
- 「もう悩まないで。あなたの髪に自信を」
- 「忙しい毎日に、ちょっとしたご褒美を」
など、ターゲットの心の声を代弁するようなコピーを使うと、親近感と興味が同時に生まれます。
3. 語感・リズム・音の心地よさを活かす
キャッチコピーは、内容だけでなく“耳ざわりのよさ”も大事なポイントです。
- 「グッと効いて、スッと軽くなる」
- 「選ばれるには、ワケがある。」
短くリズムのある言い回し、語尾の言い切り方などで、読者の記憶に残る可能性が高まります。
配置や書体でも“記憶に残る”コピーに
キャッチコピーは「言葉の内容」だけで勝負が決まるわけではありません。
どんなに良いコピーでも、目に入りにくい場所にあったり、読みにくい書体で表現されていれば、効果は半減してしまいます。
だからこそ、チラシでは**“どこに置くか”と“どう見せるか”が非常に重要**です。
特に、チラシは数秒で判断されるメディアですので、配置や書体の工夫で「パッと読める」「強く印象に残る」ことが必要不可欠です。
✅ 視線が集まりやすい“初期注視点”に配置する
人の視線は、紙面を開いたときに左上〜中央あたりに最初に集中するという傾向があります。
したがって、キャッチコピーをこのエリアに配置するだけで、
読み飛ばされる確率をぐっと下げることができます。
中でも効果的なのは、
- 紙面の左上に大胆に配置して、最初に読ませる
- メインビジュアルの真ん中に被せて強調する
- キャッチコピーだけ別の色や囲みを使って目立たせる
といった、視線の“最初の一撃”を狙った見せ方です。
「どこにあるか分かりにくい」コピーは、どんなに魅力的でも見逃されてしまうのです。
✅ 書体や装飾で“感情を視覚化”する
コピーに合った書体や装飾を選ぶことで、言葉の意味だけでなく、“感覚的な印象”を補強することができます。
たとえば…
- 力強さ・安心感を出すなら → ゴシック体・太字系
- 優しさ・やわらかさを出すなら → 丸ゴシックや手書き風フォント
- 高級感・信頼性を伝えるなら → 明朝体や細身のセリフ体
また、フォントだけでなく、
- 文字の背景に色を敷く
- 枠で囲う
- 部分的に色を変える
などの装飾も、「ここを読んでほしい!」というメッセージを視覚的に伝える効果があります。
重要なのは、「読みやすさ」と「印象づけ」を両立させること。
読者の目に“残る”文字の見せ方こそが、キャッチコピーの力を引き出すポイントです。
キャッチコピーの効果を高める「前後のバランス」
キャッチコピーが目を引く言葉であっても、その前後にある情報やビジュアルとの“関係性”が悪ければ、魅力は半減します。
いわば、コピーは“看板”のような存在。
でも、看板だけがあっても、その下に何があるのか分からなければ、読者は興味を持続できません。
だからこそ大切なのが、キャッチコピーの効果を「周囲の設計」でサポートする」という考え方です。
✅ キャッチの直後に“答え”や“行動導線”を置く
印象に残るコピーで目を引いたあとは、読者に「それってどういうこと?」と思ってもらうことが理想です。
そしてその“問い”にすぐ答えられるように、キャッチの下や近くに補足情報を配置することが大切です。
たとえば、
- 「30代から急増中!あなたの髪、今が分かれ道。」(キャッチ)
→ すぐ下に「無料頭皮チェック実施中」や「実例ビフォーアフター」などの導線を置く - 「毎朝10分、肩こりがスッと軽くなる。」(キャッチ)
→ 下に「施術の流れ」「料金案内」など、次の行動につながる情報を見せる
このように、キャッチコピーと“行動への導線”はワンセットとして考えるのが効果的です。
✅ 写真や色使いとの“意味の一致”を意識する
たとえば、「ととのえる、美しさ」というコピーの背景に、
乱雑な印象の写真や暗い配色が来ていたら、メッセージは弱まってしまいます。
キャッチコピーの世界観が、写真や色味と一貫しているかどうか。
これが、全体として“説得力のあるチラシ”に見えるかの鍵になります。
明るくポジティブな言葉には明るい写真や色を。
緊急感や注意喚起には赤などの強調色を。
やわらかく安心感のあるコピーには、曲線やパステルカラーを。
言葉とデザインが連携しているとき、チラシのメッセージはより深く届きます。
まとめ|短いけれど、チラシの中で最も重要な一言
チラシの中で、最も短く、それでいて最も影響力のある要素――それがキャッチコピーです。
伝えたいことが山ほどあっても、まず読者に届かなければ意味がありません。
その“最初の一言”で、読むか・読まないかが決まり、
信じるか・スルーするかの判断が下されてしまいます。
チラシが情報の集合体であるとすれば、キャッチコピーはその“入り口”に立つ門番のような存在です。
ただ目立てばいいのではなく、「伝えるべきことが伝わるか」「感情が動くか」「行動を促せるか」
これらを短い一文に凝縮できるかどうかが、反応のあるチラシづくりの分岐点になります。
そして、印象に残るキャッチコピーには“設計された戦略”があります。
誰に向けて書くのか?
どんな気持ちを引き出したいのか?
どの場面で読まれるのか?
――このような問いに一つひとつ丁寧に向き合うことで、言葉に「芯」が生まれます。
プロのコピーライターが長年の経験で身につけているのは、
“巧みな言葉遊び”ではなく、「誰かの心に届く設計」そのものです。
キャッチコピーは、単なる文字列ではなく、チラシの成果を左右する最前線。
だからこそ、1文字1文字に意味を持たせ、デザインと連動させて設計することが、最も重要なステップなのです。
チラサクでは、キャッチコピー設計からお任せいただけます
「言いたいことはあるけど、言葉にするのが難しい」
「お客様に響く言い回しを考えてほしい」
そんな時は、チラサクにお任せください。
企画段階からヒアリングし、目的に合ったキャッチコピーのご提案とレイアウトデザインを行います。
CHIRASAKUは各種広告の
デザイン制作から印刷を取り扱っております






