江戸時代から続く「チラシ」という広告媒体
その昔、江戸時代の頃、チラシは「引き札」と呼ばれていました。
当時のそれらには、浮世絵や縁起物である鶴や宝船などがモチーフに多く起用され、
広告という役割の他に、景気を良くするための1つの趣向でもありました。
また、それらの中にはデザインが評価される芸術性に富んだものもあり、
このようなことから既に江戸時代の制作主側に
「人目を引くデザインには一定の効果がある」と認識されていたということがうかがえます。
そして、広告媒体としてチラシが今なお続いていることからも、
いかに身近で効果的な手段かということがわかります。